お知らせ

お知らせ

お位牌の基礎知識と選び方ガイド

◆ お位牌を作る時期は?

お位牌は一般的に「四十九日法要(忌明け法要)」までに作成されます。葬儀で使われる白木位牌は、四十九日までの仮位牌であり、その後は本位牌に切り替えられます。四十九日に「魂入れ」供養を行う方も多く、その日程を逆算して準備することが望ましいです。

ただし、準備が間に合わない場合は、百か日法要や一周忌に合わせて作成することも可能です。製作には「手書き」で最短3日、「機械彫り」で最短1週間ほどかかります。

◆ 宗派による違いと確認ポイント

日本仏教には多くの宗派があり、お位牌の形や戒名の記載方法が異なります。特に重要なのは「浄土真宗」かどうかの確認です。

  • 浄土真宗:繰出し位牌や過去帳が主流。霊位という概念が薄いため、位牌を作らない場合もあります。

  • その他の宗派:札位牌が一般的。

宗派により梵字や戒名の書き方も異なるため、事前に確認しましょう。

◆ お位牌作成に必要な情報

  • 戒名(法名)

  • 没年月日

  • 俗名

  • 享年(数え年)

旧字体が含まれることがあるため、ご住職からいただいた情報をそのままお伝えください。

◆ 位牌の種類と選び方

お位牌は以下の3種類が一般的です。

  • 黒塗り位牌:伝統的な黒漆塗り。

  • 唐木位牌:高級感のある木材仕上げ。

  • モダン位牌:現代の家具に合うデザイン。

選び方のポイント:

  • 仏壇の種類に合わせる(例:モダン仏壇にはモダン位牌)

  • ご先祖様のお位牌と揃える

◆ お位牌のサイズ選び

  • 小型仏壇(ミニ・上置き):3.0寸~3.5寸

  • 中型仏壇(半間用):3.5寸~4.5寸

  • 大型仏壇:5.0寸~6.0寸

先祖代々位牌を作る場合は、一般的な位牌より一回り大きいサイズが選ばれます。

◆ 文字入れの方法

  • 機械彫り:きれいで均一。色変更も可能。

  • 手書き文字:温かみがあり、金粉を使用。

  • 手彫り:職人の技術を感じる仕上がり。

◆ 設置場所とメンテナンス

  • 設置:仏壇の最上段、または1段下の段。

  • 並び順:古い位牌を右、新しい位牌を左に。

  • メンテナンス:乾拭きで年1~2回程度。掃除のしすぎは金粉や金箔が剥がれる原因になります。

◆ 宗派別のお位牌の特徴

  • 浄土真宗:繰出し位牌。戒名に「釋」。

  • 浄土宗・時宗:札位牌。梵字「キリーク」、戒名に「誉」。

  • 日蓮宗・法華宗:札位牌。「妙法」、戒名に「日号」や「信士・信女」。

  • 真言宗:札位牌。梵字「ア」。

  • 禅宗(曹洞宗・臨済宗):札位牌。梵字「空」。

年忌法要や日々のお参りの際、戒名を読み上げることが供養につながります。


お位牌は故人を偲び、心を込めてお参りする大切な存在です。形にとらわれず、ご自身やご家族が納得できるものを選ばれることが何より大切です。

page top
LINEからお問い合わせ